本研究課題は、イノベーション創出のプロセスにおける促進・阻害要因を、三つのステージ(アイデアの創造、アイデアの実行・製品化、競合他社との市場における競争)と、三つの分析レベル(国・産業・エコシステムレベル、企業レベル、チーム・個人レベル)から、経営学を主とする関連領域との学際的な視点を用いて、定量的分析を行うものである。研究対象は、企業のみならず、科学技術研究の主体である大学・研究機関などにおけるイノベーション創出も対象とする。本研究により、先行研究では独立的に探求されていたイノベーション創出のステージ、分析レベルの関係性を明らかにし、そのメカニズムをより定量的に明らかとすることが可能となる。
早稲田大学イノベーション研究所(以下WIN-Lab)は、Stockholm School of Economics(以下SSE)と学術連携協定を結び、国際的な研究コラボレーションを推進しています。去る5月14日に、SSEのHouse of Innovationに所属するメンバーを早稲田へ招き、我々の連携のキックオフとなる研究ワークショップを開催しました。SSE側からはProf. Holmer Kok、Prof. Mark A. Conleyの2名、WIN-Lab側からは大湾秀雄教授、村瀬俊朗准教授、清水たくみ准教授の3名が研究報告を行い、相互に活発な議論が行われました。今後WIN-LabとSSEはより活発な研究交流を行い、その成果を国内外に向けて発信していきます。
駒澤大学で開催された2019年度組織学会研究発表大会(6月1~2日)にて、「失敗からの学習」プロジェクトの研究成果を発表しました。今回は、本プロジェクトが目下構築中の理論フレームワークを報告しました。いただいたコメントを取り込みつつ、さらにプロジェクトを推進していきます。
研究報告タイトル 高坂啓介・伊藤泰生・谷口諒・村瀬俊朗「組織はいかに失敗から学習するか-答えがわからない失敗からの学習プロセスにおける課題と展望-」
2019年の8月9-13日にかけて、米国ボストンにて第79回Annual Meeting of the Academy of Managementが開催されました。WIN-Labからは三橋平教授、Jesper Edman准教授、Joel Malen准教授、山野井順一准教授、清水たくみ准教授が、Paper sessionにて研究発表を実施いたしました。WIN-Labは、今後も研究成果を国際的に発信していきます。 大会Website: https://aom.org/Meetings/annualmeeting/2019/AOM-2019-Understanding-the-Inclusive-Organization.aspx 研究報告内容: • Datar, A., Mitsuhashi, H., & Nakamura, A. (2019) To be Vague, or Not to Be: Firms’ Avoidance of Vague Language and Performance below Aspirations. • Edman, J. & Oda, Y. (2019) Unintended Consequences: Institutional Work and the Inadvertent Maintenance of Grand Challenges. • Malen, J. (2019) Improving Environmental Performance: Competitor and Stakeholder Influences. • Yamanoi, J., Shimizu, T., & Nagayama, S. (2019) Attentional Allocation and Firm Performance: The Interactive Effects of Product Diversification.